
地域と創る演劇「但馬国ファスト風土記」
11月 22 @ 8:00 AM - 11月 23 @ 5:00 PM
イベント ナビゲーション
地域と創る演劇 豊岡ここものがたり
「但馬国 ファスト風土記」
11月22日(土)19:00開演 11月23日(日)14:00開演
OMS(扇町ミュージアムスクエア)戯曲賞作家、土橋淳志氏(A級MissingLink)の書き下ろし作品を、内藤裕敬(南河内万歳一座・座長)が出演。
プロと市民が共演する地域密着型演劇プロジェクト。
チラシ表 PDF チラシ裏 PDF
作・土橋淳志
京都府出身。劇作家・演出家。2000年にA級MissingLinkを旗揚げ。 現在まで大阪を拠点に活動を続ける。社会や個人の問題に鋭く迫りつつも、 軽やかで、おかしみを大切にした作風に定評がある。 『小屋ヲ建テル』で若手演出家コンクール2002最優秀賞受賞。 『裏山の犬にでも喰われろ!』で第16回OMS戯曲賞佳作受賞。 『限定解除、今は何も語れない』で第19回OMS戯曲賞佳作受賞。 『或いは魂の止まり木』で第21回OMS戯曲賞大賞受賞。 『富士山アンダーグラウンド』で令和6年度大阪文化祭奨励賞を受賞。 近畿大学文芸学部芸術学科舞台芸術専攻非常勤講師。 趣味は読書、釣り、窯元巡り、酒蔵巡り。
演出・内藤裕敬
’59年栃木県生まれ。南河内万歳一座・座長。高校の時に状況劇場 『蛇姫様』 (作・演出/唐十郎)を見て芝居の道へ。 ’79年、大阪芸術 大学に入学。4年間、秋浜悟史教授(劇作家・演出家)に師事。’80年、唐十郎作『蛇姫様』で南河内万歳一座を旗揚げ。 以降、全作品の作・演出を手がける。 現代演劇の基礎を土台とし、常に時代を俯瞰した作品には定評があり、劇団以外にも兵庫県立ピッコロ劇団や、世界的ピアニスト・仲道郁代との音楽×演劇企画、落語家桂九雀との落語×演劇企画や、薬師丸ひろ子中山美穂など人気女優の出演舞台の作・演出を手掛けることも多い。’00年、OMSプロデュース『ここからは遠い国』で読売演劇大賞・ 優秀演出家賞受賞。’07年、兵庫県立ピッコロ劇団『モスラを待って』(演出のみ)、’10年、南河内万歳一座『ラブレター』で文化庁芸術祭・優秀賞を受賞。’19年、『~21世紀様行~唇に聴いてみる』で大阪文化祭賞を受賞。 ’24年、第59回大阪市市民表彰・文化功労賞受賞。 ’15年4月より、大阪芸術大学舞台芸術学科教授。 著作に『戯曲集劇風録其之壱』『青木さん家の奥さん』がある。
*チケットにつきまして
一般:2,000円(当日200円増)
大学生:1,000円(当日200円増)
高校生以下無料(要整理券)